【子育て】停留精巣

今回も子供のことを少しご紹介しようと思います。

停留精巣

小児科の定期健診で「あれ…?タマタマがない…?」と言われました。

先生は泌尿器の専門ではないので、大学病院を紹介するとのこと。

いざ、大学病院に診察の日…即座に「はい、停留精巣です。」

停留精巣停留睾丸)とは、精巣が出生時に正常な位置=陰嚢内に位置しない状態のことをいいます。 新生児の約2から5%の男児が、一方または両方の停留精巣を認めるとされています。 37週以前の早期出生児では、より停留精巣が認めやすいことが分かっています。

停留精巣(停留睾丸)|すこやかコラム|ときわ会グループ

すぐに手術日の調整へ

停留精巣はなるべく早く手術することで、

精巣癌や不妊症発生のリスクを抑えることが出来るそうです。

生後15ヶ月以内に行った方が良いそうです。

我が子は13ヶ月の段階で診断されました。

手術日は生後15ヶ月のタイミングで行うことに決まりました。

手術に向けて

手術に向けて、事前検査1回、PCR検査1回、

「事前入院1日、術後入院1日、退院1日」

以上の、合計で5日間必要と説明がありました。

手術前後は2泊3日の入院です。

なかなかにハードなスケジュールだと思いました。

特に入院の時は付きっきりなので、

妻と代わる代わる面倒を見て、お風呂や食事を取ることになりそうです。

ですが、可愛い我が子のためにやるしかない!!

がんばるんば!